top of page
検索
  • 執筆者の写真そろばん教室 やさしい

3月23日広告


閲覧数:22回0件のコメント

最新記事

すべて表示

おはようございます。やさしいそろばん教室の橋本です。 日々子供たちを見ていますと、スポンジの様な吸収力に脱帽します。 大人が思う「まだ早いのでは、、、」という感情は子供の成長をある意味遅くさせていると再確認しました。 先ずは、大人が楽しそうにしていれば、 「何それ?」と 自然と子供も興味持ちます。

足せない時、引けない時 足せない1は、9とって10たすor5たして4とる 足せない2は、8とって10たすor5たして3とる 足せない3は、7とって10たすor5たして2とる 足せない4は、6とって10たすor5たして1とる 足せない5は、5とって10たす 足せない6は、4とって10たす 足せない7は、3とって10たす 足せない8は、2とって10たす 足せない9は、1とって10たす 引けない1は、1

小学2年で掛け算が出てきますが、九九はほぼ暗記です。子供に「覚えなさい、暗記しなさい」ではなく。子供と一緒に親が九九に興味を持って下さい。 親と一緒に楽しんでやれば、子供はものすごいスピードで何でもスポンジの様に吸収します。 学校では教わらない19☓19までの掛け算の方法 例14☓13 手順① かける数の13の1の位の3を、かけられる数の14に渡す。(この段階で)以下をイメージする 。 14+3

bottom of page